右の腎臓に尿管ステントを入れてから丸3日、タラタラ出ていた血が止まりました。ステントを入れるときにできた、尿道の傷が治ったようです。
 膀胱より上なら、おしっこと同じく制御?できるのですが、膀胱より下、尿道にできた傷から流れる血は、全く制御できません。おしっこのようにグッと力を入れてみても、出てくる血は止まらないのです。
 地味に困っていましたが、そこだけは解放されてホッとしています。
ただ、血尿はまだうすく出ます。中の傷はまだ治っていないようです。それとも中のステントが当たって血が出ているのでしょうか?
 そして、ときどき組織片のような、内側の赤い小さい何かが出てきます。これが膀胱から尿道へ、おしっこと共に出るとき、ちょっと抵抗感があってピクピクします。結石をやった方はおわかりでしょうが、小さい石が膀胱から出ていくときの引っかかる感じ、抵抗感、異物感と同じです。ちょこっとだけ痛いです。
この血尿が、中でステントが当たって出ているのであれば、ステントが入っている間中、血尿はずっと続く、ということになります。それはちょっとイヤだな…と思い、病院で貰ったメディコンの「尿管ステントを留置される方へ」という冊子を改めて見てみました。すると、ステントが入っている間は、個人差はあるものの、
②頻尿・残尿感
③排尿時痛
④下腹部の違和感
が続く、とありました。えぇ…これはかなりのストレスです。でも、ネットで検索してみると、それぞれ痛かったりそうでもなかったり、血尿も出たり出なかったり、なるほど個人差があるようです。
私の場合は、ステントがあるところに多少の違和感がまだあって、とくに歩いているときにそれを感じます。でも意識していないときは何ともないので、きっと気にし過ぎなのでしょう。
 それと、排尿時に尿管がキュッと締まるような感覚があります。そのときにわずかですが、痛みというか、抵抗感があります。
 でも、全体的になじんできた気がします。血尿も続くかどうか、もう少し様子見です。
あと、感染を抑える薬を処方してもらったのですが、これのせいかお腹がゆるいです。セフカペンピボキシル塩酸塩錠といって、フロモックス錠という薬のジェネリックのはずです。もう薬も終わりなので、お腹の具合も元に戻るでしょう。
しかし、尿管ステントは今回の結石治療の取っ掛かりに過ぎません。先はまだ長いのでしょうねぇ…


![[痛風の本]図解でわかる 痛風・高尿酸血症 2週間メソッドつき](https://i0.wp.com/too-foo.net/wp-content/uploads/2016/12/books-1204029_640.jpg?resize=100%2C100)